学院長 三浦くみ子のラジオ番組、
『三浦くみ子の ホッとるーむ』はインターネットラジオ ゆめのたね放送局にて放送中です!
番組情報
過去の放送(バックナンバー)
※こちらの音源はゆめのたね放送局の許可を得て掲載しております※
2021年2月22㈪放送
香りは脳にダイレクトに届きます。 それと笑顔の効果もずいぶん脳科学的に証明されてきました。 そして私の大好きな東京大神宮のお話もお届けします。
2021年2月15㈪放送
怒りっぽい自分を、行動で変えていく方法をご紹介します。 手軽に出来て、怒りっぽい自分が変わっていくなら、本当にいいと思いませんか? 今回は3つの方法をお伝えします。
2021年2月8㈪放送
自分の感情を上手にコントロールできるようになったらいいな~と思いませんか? もし少しでも思ったら、脳を上手に使えるようになる簡単なトレーニングがあります。 こんなので? と思うかもですが、こんなので、なります。 ぜひ試してみてくださいね。 じわじわと、聞いてきますよ。
2021年2月1㈪放送
2021年1月25㈪放送
2021年1月18㈪放送

2021年1月11㈪放送
2021年1月4㈪放送
1月4日㈪は今年初めての放送!前半は「今年の抱負」そして後半は「周辺視野を使おう!」というお話しをします。今年の抱負についてラジオで発表して、夢を叶えよう!という戦略にお付き合い頂けたらと思います。そして後半は、聴いてる皆さんに役に立つ「周辺視野の使い方」についてお伝えします。周辺視野にするだけで、グルグル考えている思考が止まったり、街の中を気持ちよく歩けたりといいことだらけになります
ぜひやり方を新春1番にゲットしてくださいね!
放送をきく⇒
2020年12月28㈪放送
12月28日㈪の前半は「今年も頑張りました!」というお話、そして後半は「自分を褒めることの大切さ」をお話しします。今年最後の放送ですので、総括しようと思ったら出てきたことばです。後半は、そんな風に自分をしっかりと肯定することの大切さについてお話します。
放送をきく⇒
2020年12月21㈪放送
放送をきく⇒
2020年12月14㈪放送
放送をきく⇒
2020年12月7日㈪放送
後半は、今月は家族間の色々についてお話します。第1回目は、クリスマスプレゼントついての考察その1をお伝えします。自分の育てられ方が自分の持ってる価値観にこんなところで影響を与えているんだ、というお話です。聞いて頂けたらうなずけると思います。
放送をきく⇒
2020年11月23日㈪放送
そして、後半は、第4回目自己肯定感を高めるやり方and見捨てられ不安についてお伝えします。毎日を楽に過ごす為に、聞いて頂けたらと思います。放送をきく⇒
2020年11月16日(月)放送
11月16日(月)は「銭湯」のお話、そして「自己肯定感の第3回目:愛着の問題」について、お伝えします。自己肯定感を高めるといいことだらけ、というお話を前回しましたが、親から愛されているとか、自分らしさを大切にされている、という感覚を持てたかどうかで、自己肯定感が変わります。その辺の構造についてお伝えします。
放送をきく⇒
2020年11月9日(月)放送
11月9日(月)は「里親制度」のお話、そして「自己肯定感の第2回目:自己肯定感が上がると、どんないい事があるの?」について、お伝えします。前半は、先日私が千代田区の依頼でやった子育て講座の時に一緒に聞いた「里親制度」のお話。昔とずいぶん様子が変わってるんですね。子どものいない方にも、いる方にも、子どもに愛情を注ぎたい!という方に是非お聞き頂きたい情報です。
2020年11月2日(月)放送
前半は東京理科大学の秋山仁先生が館長をやってらっしゃる「数学体験館」数学の魅力を見える化している場所です。やはり人に伝えるには見える化することって大事ですよね!心についても今は見える化が進んでますよーのお話です。
2020年10月26日(月)放送
前半は私の住んでいる市ヶ谷という場所の魅力の一つについてお話しします。歴史が古い場所である証拠のような地名・坂名をお話しします。
2020年10月19日(月)放送
前半の「脳を動かす」これは私の講座全般におけるテーマでもあります。人間は身体の機能がどれだけ整っていても、脳が動かなければそれを動かせないわけです。だから死ぬまで自分が思うことをやり続けたければ、脳を鍛えることが大事。というお話です。
2020年10月12日(月)放送
久しぶりの食べ物のお話。秋の果物、美味しいですよね~のお話をします。
2020年10月5日(月)放送
2020年9月28日(月)放送
2020年9月21日(月)放送
2020年8月24日(月)放送
このコロナで「人と会う」ということが難しくなり、「人と話す」機会が少なくなったからこそわかったのが「人と話す」ということの大切さ。「自分と話す」ことも大事だし「人に話す」ことも大事。頭の中でグルグル・モヤモヤしていることを、何かしらの形にして”出す”ということがものすごく大事だという事をひしひしと感じている今年です。
2020年8月17日(月)放送
後半はフレッシュマンがんばれシリーズ。やっぱりどうしても怖い!って思ってしまう方と会うのって、それだけで気が滅入るし、はぁ、てなっちゃいますよね!そんな時のお助け技です。皆さんもぜひ使ってみてください。こういう作業に時間を費やすのも大切なことです。
放送をきく⇒
2020年8月10日(月)放送
8/10(月)の放送は、フレッシュマンがんばれシリーズ第二弾「うまくいかない時、どうしよう?」と、前半は「私、体重ばかり気にしていました」というお話。食べる話ばかりしている私にとって、痩せるということはけっこう大変なことなんですが、ししゃも足好きな私。ちょっとがんばってます!そして後半はフレッシュマンがんばれシリーズ。自分自身を否定されたような気持ちになって、とことん落ち込んだり。そんな時どうするか?というお話。
2020年8月3日(月)放送
8/3(月)の放送は『ノルディックウォーキング始めました!』そして後半はは『フレッシュマンがんばれシリーズその1、〇〇の一瞬に全力を注げ!』をお届けします。
ご存知ですか?私はFBで「ノルディックウォーキング」という投稿を見るまで知りませんでした。これ、いいですを熱く語っています。そして後半は、“ビジネスマン、特に新人の皆さん向け”の心理のお話。フレッシュマンの皆さん、社会に出て色々あると思いますが、そのちょっとしたお助けになればいいなと、8月はシリーズでお話しさせていただきます。
放送をきく⇒
2020年7月27日(月)放送
7/27(月)の放送は『うつ病とかから抜け出す&予防する方法』そして前半は『そもそもうつ病って?』など、“質問に答えるコーナー”をお届けします。
“心の風邪”とも言われている『うつ病』それくらい“誰でもそうなる可能性があるよ”という意味で、“なっても大したことないし、放っておけば治るよ” という意味ではありません。どうしたらうつ病の状態から抜け出せる?予防法は?などなど明るく優しくお伝えします
放送をきく⇒
2020年7月20日(月)放送
7/20(月)の放送は『もしも“うつ病”が話したら?』そして『私、超晴れ女なんです』というお話。
“心の風邪”とも言われている『うつ病』「どうしたら防げるか?」そして「もしなったら どうすればいいか?」これを知っていれば、不要な心配をしなくて済みます。
『うつ病紳士』というお人気を使って、うつ病について分かりやすく伝えて下さってるお医者さまのサイトから、「うつ病」について理解して、「うつ病紳士」が嫌いなことをすればいい。その方法を一人二役でお喋りしました。
愛知県がんセンター中央病院
小森康永先生のサイトはこちら
https://www.pref.aichi.jp/cancer-center/hosp/15anti_cancer/special/08.html
そして前半は、「私、超晴れ女なんです」というお話。和太鼓の演奏を18年間やってきて、中止がたったの3回!という超晴れ女ぶりを語ります
放送をきく⇒
2020年7月13日(月)放送
7/13(月)の放送は『土用の丑の日』のお話と『苦手な人にイライラ・モヤモヤしなくなる方法』
土用の丑の日になぜうなぎを食べるのか?そこには古くからの理由がありました。
そして、スーパーのうなぎを美味しく食べる方法もお伝えします!
また後半は『苦手な人にイライラ・モヤモヤしなくなる方法』というお話。
あなたは。ちょっと苦手なタイプの人っていますか?または、こういう話を聞いたりしたりするのは苦手、というのはありますか?
なぜ、そんなことが起きるのか? そして、どうすればイライラやモヤモヤを手放せるのか?をお伝えします。
これ、けっこう役に立つと思いますよ!
放送をきく⇒
2020年7月6日(月)放送
7/6(月)の放送は『父の思い出』と『そもそも心理カウンセラーって何やってるの⁉︎』というお話
私が父について語るのは初めて✨ほとんど仕事ばかりの人だったので、数少ない関わりの中で私に残してくれた父からの贈り物についてお喋りします。
後半は『そもそも心理カウンセラーって何やってるの⁉︎』というお話。
精神ちょっと病んだ時に行くかも知れないけど...
心理カウンセラーの所に行ったなんて人にバレたら...
そんな“アヤシイ所”という印象があるのはきっと、具体的な中身を言えない仕事だから、いつまで経っても“アヤシくて分からない場所”なのではないかな?と思われているようです。でも、私のやってる心理カウンセリング・コーチングは、誰にでも役に立つことをやっているんですよ〜^_^!というお話しをしています。ぜひお気軽に利用していただければと思います。
2020年6月22日(月)放送
6/22(月)の放送は『1年の前半の和菓子』のお話と、『人間の脳は牛丼屋さん⁉︎』というお話をお届けします。
“おっちょこちょい” とか “早とちり” をするのは、人間の脳は『牛丼脳』だから!! あなたは脳に正直なだけなのです。
なぜ”おっちょこちょい”や”早とちり”が起こるのか?
どうしたら、聞き上手になれるか?
コミュニケーション上手になったり、正確に行動したければ、『牛丼脳』 に引きずられないように『ある質問』をすればいいんです。それは・・・???
前半では『和菓子』のお話。和菓子は、季節を感じさせてくれて、日本の伝統行事と結びついていて、目と鼻と口から幸せいっぱいになれるもの。1年の半分の節目に食べる和菓子もご紹介します。
放送をきく⇒
2020年6月15日(月)放送
6月15日(月)の放送は『ゲームって本当にダメなの⁉︎』そして『あじさい』のお話をお届けします。
『ゲーム依存症』という言葉がふつうに飛び交うような時代になり、ある地方では子どもがゲームをやる時間を規制する決まりを作ったとか。
その頃『テレビなんてろくなもんじゃない!テレビを見せないでください!』という教育評論家もいました。
あの番組を見て、本当に悪い子に育ったの?
テレビを見てたら、本当にろくな人間に育たないの?
今回は、親子関係の心理カウンセラーという立場から『ゲーム依存症』について、そして『ゲームって本当にダメなの⁉︎』という意見を述べさせていただきます。
また、前半は『あじさい』のお話。梅雨に入りあちこちで見られるようになりましたね。
ちょっと心がホッコリする『あじさい』のお話です💠
放送をきく⇒
2020年6月8日(月)放送
6月8日(月)の放送は、『見えないものが見えてくる「客観視」のテクニック』と、『私の講座のリニューアル』のお話をお届けします^_^
今回のコロナ禍で、通学講座が全面的に休講になり、いつから再開できるか見当がつかない中、
“これは長引きそうだなぁ。どうしよう⁉️” と考えました。
コロナが無ければ、日常に追われて、当初の私の“志”を見ないようにしていたと思います。
そんな私の講座のリニューアルに寄せる想いをお話ししています。
また、後半は『見えないものが見えてくる“客観視“』
このテクニックは、あなたの心を整えるのに本当に役立ちます!
是非放送を聴きながら、ご自分のモヤモヤとかイライラした事を思い出して、一緒にやってみてくださいね!
放送をきく⇒
2020年6月1日(月)放送
6月1日(月)の放送は、
『ストレス』のお話と
『思春期の子どもは大変なんです💦』というお話。
中学生くらいの子ども達って、小学生の頃までは親の言うことを聞いてたのに、
急に聞かなくなって、話もあんまりしなくなって、親に向かって文句を言ってきたり、無視したり、かと思うと甘えてきたり...。
もう、なんなの⁉️
そんな風にイライラする親の方、周りの方、
ぜひこの放送を聴いて、ご自分のイライラを静めて頂けたらいいなぁ〜と思います✨
そして前半では『ストレス』とは心理学で言うとどんなものなのか?という事をお伝えします。
『ストレス』自体を悪者にするのではなく、
それに対しての対処をどうするか?が大事だということを知ってもらえたら、きっと毎日がもっとラクになると思います
2020年5月25日(月)放送
5月25日(月)の放送は、
⭐️ゲームに乗らない!という人間関係の秘訣のお話と、
⭐️お花を育てるお話。
あなたは、お花を育てるのは上手ですか?
お花くらい、別に植えたら育つでしょ?と思う方は是非お聴きいただきたいと思います^_^。
また、後半のセルフアップ・ワンポイントアドバイスのコーナーでは、
⭐️ゲーム⭐️という、ちょっと人間関係をややこしくするやり方があって、
・優しい人
・面倒見の良い人
は特にそのややこしい人間関係にハマりがちなんですよー。
気をつけましょうね! というお話をします。
今回も“おうち収録”なので、お聞き苦しい所があると思いますが、どうぞ最後までお付き合いください。
2020年5月18日(月)放送
5/18(月)の放送は...
★おかげさまでラジオ2周年⭐️のお話
そして、
★人の心には3つの顔がある⁉︎というお話
これからさらにさらに頑張って、皆さまのお役に立てるラジオにしていきますので、どうぞ暖かく見守ってくださいませ✨✨
後半は★人の心には3つの顔がある★というお話。
誰でも知らないうちに使い分けている“心の顔”。
それを知ることで、イヤな場面を回避できたり、相手に与えたい印象を作ることが出来ます。
言葉だけでは理解しにくかったなぁ〜と思いましたので、こちらに図解を付けました。
これをご覧いただきながら聴いていただけたら、分かりやすいかも知れません。
(またいつか、もっと分かりやすくお話ししますね!)

今回も、自宅と音響さんと電話で繋いで収録☎️
お聞き苦しい所があるかと思いますが、どうぞ最後までお付き合いください〜✨
2020年5月11日(月)放送
特に後半は『相手の気持ちを軽くしてあげる方法』をお伝えします。
不安な気持ちやイライラなど、
日々色々なことが私達の気持ちを揺り動かしますね。
あなたの大切な人が、
ネガティブな気持ちにとらわれてる時、
自分に何ができるだろう?
そんな時こそ、是非この方法を試してみてください。
きっとさらに信頼関係が強まって、
仲良くなれると思いますよ❣️
お聞き苦しい所があるかと思いますが、どうぞ最後までお付き合いくださいませ〜✨
2020年5月4日(月)放送
そして、
★今こそラグビー精神でがんばろう❣️
お聞き苦しい所があるかと思いますが、どうぞ最後までお付き合いくださいませ〜✨
2020年4月27日(月)放送
⭐️自律神経を整えよう⭐️
⭐️短所は長所〜リフレーミングで心ほっこり⭐️
それって何してくれてるの?
そもそもそんなに大事なの?
意外と知らないものですが、これを知ってると自分の体調を自分でコントロールしやすくなりますよ!
そして後半は、短所は長所ですよ!というお話。
あなたの短所は何ですか?ぜひ、ご自分の短所を考えながら、この放送を聞いてみてください。
放送をきく⇒
2020年4月20日(月)放送
🌷苦手なことを頑張れるようになる方法🌷
🌷eラーニング講座のメイキング・エピソード🌷
・つい得意な教科ばかり勉強していたら、怒られた
・苦手なことをしようとすると、ボーっとしてしまう
・嫌いなことをやれと言われて、よけいに嫌いになった
特にお子さんの勉強のことになると、親としてものすごく心配になってしまって、
出来ていない事ばかり言ってしまいがち。
放送を聴いて、なるほど~と思って頂けたら嬉しいです。
また前半は3月にリリースしましたeラーニング講座
「魔法の子育てテクニック~子どもが劇的に変わる10の魔法~」のメイキング秘話。
思い出したら、涙がこみ上げてきて・・・。
ちょっと恥ずかしいですが、ぜひ聴いてやってください。 放送をきく⇒
2020年4月13日(月)放送
🌸どんな人にも伝わりやすい指示の出し方🌸
今回は『相手に伝わりやすい、あなたの言葉を受け取りやすい指示の出し方』をお伝えします。たとえば、
・相手の言ったことに反論したい時
・相手にやって欲しいことを伝える時
・相手の言葉に「何言ってんだろ!もう!」って思った時
パートナーに対して、子どもに対して、仕事場で、どんな所でも使えますし、このワザを知らないうちに使える人って、誰からも好かれる“人間関係上手”でしょう^_^!
また、前半は💛私って〇〇の専門家だった⁉️というお話。
先日開催した『子ども発達インストラクター講座』で気付いちゃったことをお話しします。どうぞ気楽に聞いてくださいね! 放送をきく⇒
2020年4月6日(月)放送
🌸脳を活性化して、毎日ハッピー🌸
前半は🌸桜のお話🌸私の桜の思い出をおしゃべりしています。
ぜひあなたの桜の思い出を思いながら、聞いていただけたら嬉しいです。
後半は★あなたの脳を活性化する方法★をお伝えします。
たとえば、
・仕事のミスを減らしたり、効率的にこなせるようになる
・記憶力がアップして、アイデアがどんどん湧いてくる
・感情を自分でコントロール出来て、毎日を穏やかに過ごせる
★脳を活性化すると、心も活性化します!
・そのためには何をすればいいの?
・食べ物でも活性化する?
放送をきく⇒
2020年3月3,4週放送
◎前半は3月1,2週にお話したトラウマのお話の補足。そして、あなたも子どももハッピーになる「相手がやりたくなる!お願いのしかた」をお話します。
◎後半は、子どもがプンプン怒ってる時の対処法。何があったのか分からないけど、怒りながら椅子やおもちゃを蹴っとばして歩いてる。そんな時どんな風に声をかけたら、それ以上にならないで落ち着いてくるでしょう?ぜひ聞いてみてくださいね。 放送をきく⇒
2020年3月1,2週放送
◎前半はトラウマのお話。トラウマとはどのようなもの?PTSDって、本当はどういうもの? PTSDになったら、どうしたらいいの?解決方法はあります。それをちょっとだけお伝えします。
◎ありがとうで家中ハッピー!! 子どもの自己肯定感を高める方法 放送をきく⇒
2020年2月3,4週放送
◎研修講師から見た客席のお話
◎すぐにできる心の整え方、心の回復方法を2つご紹介します。緊張しそうな時やイライラしてしまった時、ぜひ試してみてくださいね! 放送をきく⇒
2020年2月1,2週放送
人にアドバイスしてもらっても、なんかしっくりこない・・・ってありませんか?今回は『主観視』と『客観視』を使って、自分が一番納得できる答えを自分で見つける方法!をお伝えします。
◎前半:ラグビーWC日本代表の元メンタルコーチ荒木香織さん著書「リーダーシップを鍛える」より、自分や組織を成長させるマインドセットの大切さ、をお話しします。 放送をきく⇒
2020年1月3,4週放送
『笑う門には福来る』と申します。福もやって来るし、笑顔が健康的なダイエットにもなるとしたら...笑顔でキュッキュッ!やってみませんか?
◎イチゴのお話 ◎自分も周りもhappyになる『笑顔ダイエット』 ◎気分の落ち込みから脱出する回転ワザ! をお伝えします。 放送をきく⇒
2020年1月1,2週放送
1/13(月)は成人の日。今年は暖冬だしお天気も良さそうで良いですね〜!
新春にちなんで「寄席」のお話と、私の今年の抱負を一席。そして「自立に向けたコーチングの原則」をお届けします。 放送をきく⇒
2019年12月3,4週放送
「面倒くさい...」「うるさいなぁ...」思春期の子ども達の口から聞くことが多い言葉です。宿題、習い事の練習、片付けなど、自分のコトなのになかなかやらないでブツブツ言っている本当の意味とは?
★思春期の子どものトリセツ ★来年への私の想い をお話します。 放送をきく⇒
2019年12月1,2週放送
子どもや部下に「こうすればいいんだよ」と答えを教えるのは簡単!でもいつも教えてたら、いつまで経っても自分で出来るようにならず、あなたの手間は増えるばかり...。どうしたらいいの?
そこで今回は、『自分で考えて判断する力をつけさせる方法』をお伝えします。 放送をきく⇒
2019年11月1,2週放送
レジリエンス(心の回復力)を高めると、イライラやモヤモヤを感じるけれども早く立ち直ることが出来て、しかも新しいアイデアが湧いてくる!そんな『1分で自分の心を穏やかにするレジリエンス方法』をご紹介します!
⭐︎ウォーキングの知らなかった効果 ⭐︎レジリエンス(心の回復力)を高める方法 ⭐︎簡単に出来るマインドフルネス2種類 をお届けします。 放送をきく⇒
2019年10月3,4週放送
前半は”秋茄子は嫁に食わすな”の意味のお話。そして美味しいナス料理をご紹介します。後半は「私はあなたの味方ですよー!相手が安心する共感的な会話テクニック」 相手の方が”あなたと話していると楽しいねー”と思ってくれる”聞き方”のキーポイントをお伝えします。 放送をきく⇒
2019年10月放送
今月は、『ラグビーは素晴らしい!』『職場の人間関係を円滑にするには?』『「早くしなさい!」と言わないで、子どもを動かす方法』をお届けします。 放送をきく⇒
2019年9月放送
前半は『長崎校への出張の話』、そして後半のセルフアップ・ワンポイントアドバイスは、『自分の気持ちを整える最強の技、セルフコーチング』をお届けします。 放送をきく⇒
2019年8月放送
前半は、『新聞に専門家としてコメント掲載された話』、『主催する和太鼓会の話』の2つ、そして後半のセルフアップ・ワンポイントアドバイスは、『聞き上手はコニュニケーション上手』相手と良いコミュニケーションをとる方法をお届けします。 放送をきく⇒
2019年7月放送
前半は、『お芝居』の話、『香り』のお話、そして後半のセルフアップ・ワンポイントアドバイスは、『自律神経とホルモンの関係』よく聞く、自律神経の乱れってどんなもの?あなたの体調や心を元気にする方法をお伝えしますね! 放送をきく⇒
2019年6月放送
前半は、『甘~いお話』を2つ、そして後半のセルフアップ・ワンポイントアドバイスは、『子どもや部下がぐんぐんやる気になる声かけ方法』をお届けします。 放送をきく⇒
2019年5月20日、27日放送
前半は、過去の1年の振り返りと今後への想い、そして後半のセルフアップ・ワンポイントアドバイスは、『脳のナビゲーションシステムをセットする方法』(ヒプノセラピー(催眠療法)より)をお届けします。 放送をきく⇒
2019年5月6日、13日放送
【ホッとるーむ】が始まって1周年!お聴きいただきありがとうございます。
前半は、『感情の老化を防ごう』というお話、そして後半のセルフアップ・ワンポイントアドバイスは、人の防衛反応について(親力メソッドより)をお届けします。 放送をきく⇒
2019年4月放送
前半は、『新元号のお話と、新しい環境での不安』のお話、後半は、『新しい環境などでの緊張のほぐし方』をお届けします。 放送をきく⇒
2019年3月放送
前半は、『カウンセリングってなに?』
そして後半のセルフアップ・ワンポイントアドバイスは、『無視をせず、無理をせず」にできる『子どものほめ方』(親力メソッドより)をお届けします。 放送をきく⇒
2019年2月放送
前半は、「新しい環境での不安について」
そして後半のセルフアップ・ワンポイントアドバイスは、《緊張のほぐし方》をお届けします。 放送をきく⇒
2019年1月放送
前半は、2019年にはじまるあたらしい講座『親力講座』について。
後半は、パートナーや子どもが「イライラ」しているときのサポートの仕方をお届けします。 放送をきく⇒
2018年12月放送
ドライヘッドスパを体験した話、イルミネーションの話、
そして、恒例のセルフアップ・ワンポイント・アドバイスは、気持ちをスッキリさせることができる「喜怒哀楽セラピー」についてお届けしています。放送をきく⇒
2018年12月放送☆ゲスト出演
ゆめのたね放送局西日本チャンネル「おもしろい家」知花さんの番組にゲスト出演しました! 放送をきく⇒
2018年12月放送☆ゲスト出演
ゆめのたね放送局東日本チャンネル「今日も裏路地Mikatalogy」オノ・ヨーコさんの番組にゲスト出演しました! 放送をきく⇒
2018年11月放送☆ゲスト出演
ささきまりこさんの「この空DAY」にゲスト出演しました! 放送をきく⇒
2018年11月放送
2018年10月放送
2018年9月放送
2018年8月放送
2018年7月放送
2018年6月放送
2018年5月放送